« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月26日 (土曜日)

和歌山への車旅2024年秋

10月22日、朝食後にお出掛け。マメ吉ママの希望で和歌山を目指す。遠いので高速を利用。新東名を利用する時は必ず寄る遠州森町PA。

Dscn5679

Dscn5681_20241026203201

愛知の「刈谷ハイウェイオアシス」へ。ここの天然温泉「かきつばた」に入り、P泊。

Dscn5700_20241026203201

Dscn5708_20241026203201

23日、鈴鹿ICで下道へ。

Dscn5728_20241026203201

三重の道の駅「津かわげ」。

Dscn5733

三重の道の駅「奥伊勢おおだい」。世界遺産「熊野古道」の玄関口。

Dscn5744_20241026203201

三重の道の駅「奥伊勢木つつ木館」。かなりの雨。

Dscn5761

三重の道の駅「紀伊長島マンボウ」。

Dscn5767_20241026203701

三重の道の駅「海山(みやま)」。

Dscn5772

三重の道の駅「熊野・花の窟(いわや)」。日本書紀に記された日本最古の神社で世界遺産の「花の窟」を見る。

Dscn5786_20241026203801

Dscn5787

Dscn5788_20241026203701

Dscn5796_20241026203701

三重の道の駅「パーク七里御浜」。RVパークもあった。

Dscn5802

三重の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」。

Dscn5808

Dscn5812_20241026204101

和歌山の道の駅「なち」。

Dscn5818_20241026204101

和歌山の道の駅「くしもと橋杭岩」。

Dscn5830

Dscn5829_20241026204101

Dscn5844_20241026204501

和歌山の道の駅「すさみ」。

Dscn5860

和歌山の道の駅「椿はなの湯」。ここの温泉に入り、P泊。温泉はJAF割引あり。

Dscn5869

Dscn5879

Dscn5881

24日、この道の駅には足湯もあった。

Dscn5872

Dscn5882

Dscn5883

海沿いの道を走る。

Dscn5887

Dscn5890

和歌山の道の駅「白崎海洋公園」。ここが今回の目的地。石灰岩の白と海の青で”日本のエーゲ海”。曇り空でちょっと残念。キャンプ場もあった。

Dscn0030_20241026205401

Dscn0029_20241026205401

Dscn0010_20241026205401

Dscn0017_20241026205401

Dscn0027_20241026205401

Dscn0039_20241026205401

Dscn0036_20241026205401

高速を使って大阪・京都を抜け、滋賀の道の駅「竜王かがみの里」。

Dscn0050_20241026205901

Dscn0049_20241026205901

岐阜の道の駅「池田温泉」。ここの新館の温泉に入り、P泊。

Dscn0060_20241026205901

Dscn0058_20241026205901

Dscn0057_20241026205901

25日、朝、本館の温泉まで散策。駐車場からは上り坂でちょっと距離がある。

Dscn0067_20241026205901

Dscn0069_20241026205901

岐阜の道の駅「月見の里 南郷」。

Dscn0075_20241026210201

マメ吉の生まれ故郷である愛知・西尾市の道の駅「にしお岡ノ山」。ここでは必ず西尾抹茶を買う。

Dscn0082_20241026210201

静岡の道の駅「潮見坂」。

Dscn0090_20241026210201

静岡の道の駅「掛川」。

Dscn0094_20241026210201

静岡の道の駅「富士川楽座」でP泊。

Dscn0101_20241026210201

26日、「伊豆・村の駅」でお花・お魚・お野菜を買う。

Dscn0104_20241026210201

静岡の道の駅「ふじおやま」。

Dscn0108_20241026210201

神奈川の産直所やスーパーに寄り、16時半前に帰宅。4泊5日の車旅で、走行距離は約1,450キロ。

☆在りし日のマメ吉☆

P1000247 11歳 和歌山・「紀伊日の御崎灯台」にて

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土曜日)

全国都市緑化かわさきフェア

10月19日、衆院選の期日前投票で川崎区役所に行ったら、すぐ近くの富士見公園で「全国都市緑化かわさきフェア」が始まっていた。

Img_4738

Img_4735

Img_4737

Img_4721

Img_4720

Img_4723

Img_4724

Img_4727

Img_4729

Img_4730

Img_4733

☆在りし日のマメ吉☆

Dscf0027_20241019153601 5歳

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月曜日)

キャンピングガーデン家和楽34回目

10月12日~13日、茨城の「キャンピングガーデン家和楽」へ。34回目。

Dscn5869-35

11日、朝食後すぐに出たのに道が混んでいて、千葉の道の駅「いちかわ」に着いたのはお昼。

Dscn5854

茨城の「小美玉温泉湯〜GO!」へ。黒いお湯。

Dscn5857

高速道路に入り、友部SAにP泊。

Dscn5861

12日、「那珂湊おさかな市場」でお買い物。朝8時過ぎに、ほぼ満車。

Dscn5862_20241014165801

キャンプ場からすぐの道の駅「常陸大宮」でお野菜購入。

Dscn5869-1

11時半前にキャンプ場へ。

Dscn5869-6

Dscn5869-10

昨年1月に伺って以来、1年9カ月振り。キャンプ場は昨年8月から久慈川堤防工事のため、休業していた。堤防工事はまだ継続中だけれど、キャンプ場の前の工事がほぼ終わり、この10月にオープン。敷地は半分程になり、樹々もドッグランもなくなった。

Dscn5869-13

Dscn5869-29

Dscn5869-14

Dscn5869-20

Dscn5869-22

他に1組。マメ吉家とほぼ同じ20年来のリピーターのご家族。

Dscn5869-19

Dscn5869-24

久慈川も水郡線もキャンプ場から見ることが出来なくなってしまった。

P1010172 マメ吉14歳 キャンプ場から久慈川を眺める

Dscf39862015年11月 場内から見えた水郡線

星空がきれい。

Dscn5869-44

これまで、台風で被災しバンガロー等の施設が流されオートサイトのみで再開するなど、何度も大変なことがあったけれど、これからも長く続けて頂きたい。

P1040230 マメ吉9歳 以前あった看板の前にて

P1020018 マメ吉12歳 バンガローの前にて

P10100212018年9月

P10402702019年4月

Dscn44432020年10月

13日、10時過ぎに撤収作業を終え、オーナーさんにご挨拶に行ったところ、お話が弾み、お茶までご馳走になり、キャンプ場を出たのは11時半近く。

Dscn5942-1

連休のためか、道の駅「常陸大宮」は満車で入ることが出来なかった。城里町の「ホロルの湯」へ。

Dscn5942-4

Dscn5942-5

道の駅「かさま」への道は大渋滞。行き先を変更して、道の駅「グランテラス筑西」、「まくらがの里こが」に寄った後、埼玉の道の駅「庄和」にP泊。この日のうちに帰ることも出来たけれど、三連休で夜の上りは渋滞しそうだったので、ゆっくり帰ることにした。マメ吉パパはそろそろ強行軍の運転は辛くなってきたらしい。

Dscn5942-11

14日、道の駅「庄和」のオープンを待って、お花とお野菜を購入。道の駅「川口・あんぎょう」に行くと植木市で賑わっていた。

Dscn5958-2

「イイナパーク川口」で一休み。

Dscn5958-7

お昼前に帰宅。この連休は、日中は半袖で過ごす位の夏日だった。3泊4日、走行距離は約430キロ。

マメ吉家にとって「キャンピングガーデン家和楽」は特別。マメ吉はここでキャンプした3日後に15歳半で旅立った。10月17日はマメ吉の命日。今年で12回目。

☆在りし日のマメ吉☆

P1020234_20241009205601 8歳 キャンプ場の紋太ちゃんと(立っているのが紋太ちゃん)

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日曜日)

にっぽん丸で行く秋の絶景クルーズ その4

10月5日、徳島港へ。

Dscn0297

朝食は和食。ラウンジでモーニングコーヒーの後、9時の徳島港入港風景を見る。

Dscn0308

Dscn0316_20241007205901

Dscn0318_20241007205901

午前中は自由行動を選択。港近くの物産館「なっとく市」で「ひょうたん島クルーズ」申し込み。船で徳島市の中心街・中洲「ひょうたん島」を一周して水上から見学できる。

Dscn0324_20241007210101

Dscn0327

Dscn0328_20241007210701

Dscn0330

Dscn0332

マメ吉家だけだった。にっぽん丸で来た、と言ったら、すぐ近くまで連れて行って下さった。貴重な経験。

Dscn0334_20241007210701

Dscn0341

Dscn0342

Dscn0349

Dscn0356_20241007211001

Dscn0360

徳島が川と橋の街だと実感。

Dscn0366_20241007211001

Dscn0371_20241008061301

Dscn0373

Dscn0375

Dscn0376_20241007211001 徳島県庁

Dscn0383 橋の下を通る時、頭がぶつかりそうになる

Dscn0387 阿波踊りの像

Dscn0388_20241007211601

Dscn0389 アニメファンのコスプレ会?

Dscn0390

Dscn0396 三ツ合橋

Dscn0400_20241007211601

Dscn0417

一度にっぽん丸に戻り、午後はオプショナルツアー。

Dscn0292_20241007211501

徳島郷土料理の昼食。

Dscn0421

Dscn0422_20241007212101

「阿波十郎兵衛屋敷」で人形浄瑠璃劇鑑賞。

Dscn0423

Dscn0439

Dscn0431_20241007212101

Dscn0430

Dscn0432

Dscn0433

Dscn0435

Dscn0436_20241007212301

Dscn0438

「阿波おどり会館」内の観光交流プラザ「あるでよ徳島」でお買い物タイム。

Dscn0447

Dscn0444

にっぽん丸に戻り、一休み。16時30分過ぎに徳島港出港。

Dscn0456

Dscn0457_20241007212801

ラウンジで「地酒振る舞い」。飲み比べ。

Dscn0461

お夕食は「瑞穂」で「フェアウェルディナー」。

Dscn0465

Dscn0468_20241007212801

お夕食後にはカクテルパーティー。

Dscn0478

Dscn0477_20241007212801

続いて「新浜レオンコンサート」。

Dscn0299

最後まで一度もお夜食には辿り着くことが出来なかった。

Dscn0464_20241007212801

10月6日、最終日。朝食は「瑞穂」で和食。モーニングコーヒーの後、中村風詩人氏の「大塚国際美術館の名画に学ぶ写真講座」受講。立見が出るほど。

Dscn0482

ドルフィンホールでの「ホースレースゲーム」に参加。振ったサイコロの数字で馬が進むというもの。マメ吉ママは一着が当たって、クリアファイルを頂いた。

Dscn0484

Dscn0486

Dscn0492

「春日」にて昼食の後、荷物をまとめてから、ビンゴゲームへ。マメ吉パパもマメ吉ママもリーチで終わってしまった。

Dscn0502_20241007213601

Dscn0505_20241007213601

最後のアフタヌーンティー。

Dscn0508

17時30分、大洗港入港。

Dscn0520

送迎バスで東京駅まで。高速道路が渋滞したけれど、ほぼ予定時刻の21時過ぎに到着。22時に帰宅。

台風の影響で日程変更が度々あったけれど、スタッフの迅速できめ細かい対応に感動。楽しいクルーズだった。

Dscn0498

☆在りし日のマメ吉☆

P1060435 14歳 うだつの町並みにて

| | コメント (0)

2024年10月 4日 (金曜日)

にっぽん丸で行く秋の絶景クルーズ その3

10月3日、台風による航海スケジュール変更で門司港へ。

Dscn0036_20241007200001

朝食は「瑞穂」で和食。窓際の席に通された。

Dscn0042_20241007200001

ラウンジでコーヒータイムの後、写真家・中村風詩人氏の「瀬戸内海講演」へ。

Dscn0043_20241007200001

関門橋通過。

Dscn0054_20241007200001

Dscn0060_20241007200001

オプショナルツアーが12時過ぎ発の為、昼食は11時過ぎから。早過ぎてお腹が空かないので、テラスで軽食。

Dscn0062_20241007200001

12時過ぎに門司港入港。

Dscn0065_20241007200001

急遽設定されたオプショナルツアー「絶景の角島大橋と元乃隅神社の旅」に参加。

Dscn0028_20241007200801

角島大橋を通って、山口県下関市の「角島(つのしま)大橋灯台」へ。日本海側で初の洋式灯台。

Dscn0082_20241007200801

Dscn0073_20241007200801

Dscn0080_20241007200801

Dscn0076_20241007200801

日時計もあった。

Dscn0077

Dscn0079_20241007200801

角島大橋を戻り、橋の入口で「角島大橋」の写真撮影タイム。全長1,780m。映画やCMで有名。

Dscn0083

Dscn0102_20241007201401

Dscn0108_20241007201401

Dscn0100_20241007201401

Dscn0106_20241007201401

Dscn0113_20241007201401

Dscn0119_20241007201401

山口県長門市の「元乃隅(もとのすみ)神社」。123基の赤い鳥居で有名になったパワースポット。

Dscn0127_20241007202201

Dscn0130_20241007202201

Dscn0132_20241007202201

Dscn0135_20241007202201

お賽銭箱は頭上にあるので、投げ上げなければならない。

Dscn0139

Dscn0140

Dscn0143_20241007202501

「竜宮の潮吹き」も見ることが出来た。

Dscn0123_20241007202201

Dscn0149_20241007202501

Dscn0161_20241007202501

予定より遅れ、18時過ぎに、にっぽん丸に戻る。

Dscn0168_20241007202501

すでにお夕食はスタートしていて、バタバタ。和食。

Dscn0169_20241007202501

お食事中に門司港出港。

Dscn0173_20241007202501

一休みして、にっぽん丸ハウスバンドの「APPコンサート」へ。

Dscn0176

10月4日、起きたら、広島の宮島沖。

Dscn0255

Dscn0180_20241007203301

この日、にっぽん丸は宮島沖に停泊。

Dscn0198_20241007203301

「瑞穂」で朝食後、通船(小型のボート)でお出掛け。ツアーには申し込まず、自由行動。

Dscn0186_20241007203301

Dscn0200_20241007203301

新しくなった厳島神社を観に行った。

Dscn0212_20241007203301

Dscn0213_20241007203901

Dscn0202_20241007203301

Dscn0215_20241007203901

Dscn0218_20241007203901

Dscn0222

Dscn0221

Dscn0230

Dscn0233

Dscn0236_20241007204401

Dscn0237

帰りの通船はマメ吉家貸切状態。

Dscn0247

大浴場でさっぱりした後、和食の昼食。

Dscn0261

戻った通船を本船に収納(?)するところを見ることが出来た。

Dscn0264_20241007205201

Dscn0269

Dscn0276

アフタヌーンティーを頂いているうちに、15時30分、宮島沖出港。

Dscn0281_20241007205201

三ツ石灯台。

Dscn0284_20241007205201

お夕食は「瑞穂」で和食。

Dscn0286

Dscn0287

来島海峡大橋を通過。

Dscn0295

お食事の後は、ラウンジで「吉村美樹メロディータイム」、続いてドルフィンホールで「里アンナコンサート」。

Dscn0193_20241007203301

☆在りし日のマメ吉☆

P1060185 14歳 来島海峡大橋にて

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水曜日)

にっぽん丸で行く秋の絶景クルーズ その2

10月2日、台風による航海スケジュール変更で、屋久島へ向かう。

Dscn5773

朝食はメインダイニング「瑞穂」へ。

Dscn5786

Dscn5775

8時に屋久島宮之浦港入港。

Dscn5785

本来なら4日の予定だったオプショナルツアーへ。

Dscn5765_20241007125401

Dscn5818

「屋久杉自然館」見学。

Dscn5810

Dscn5796

Dscn5798_20241007125401

Dscn5812_20241007125801

Dscn5813

雨の中、「ヤクスギランド」散策。

Dscn5909

Dscn0015_20241007131901

Dscn5821

Dscn5823

Dscn5825 くぐり栂

Dscn5826

Dscn5828

Dscn5829

Dscn5842

Dscn5847_20241007130501

Dscn5844_20241007130101 昔の屋久杉伐採跡

Dscn5862

Dscn5867_20241007130501 双子杉

Dscn5868

Dscn5871

Dscn5876 くぐり杉

Dscn5877

Dscn5878

Dscn5891 シダや苔もキラキラ

Dscn5894

「オオゴカヨウオウレン」。

Dscn5907_20241007131201

台風の被害跡。

Dscn5899

不思議な形の「太忠岳」。

Dscn5851

道路にお猿さん。

Dscn5911

Dscn5914_20241007131501

「いわさきホテル」で昼食。

Dscn5931

Dscn5929

Dscn5927

「千尋(せんぴろ)の滝」へ。

Dscn5933

Dscn5935

Dscn5937

Dscn0006_20241007131801

ここにもお猿さん。

Dscn0008

Dscn0010_20241007131801

Dscn0011_20241007131801晴れていたらこのような景色

「武田館」でお買い物タイム。

Dscn5791

夕方、お船に戻り、リドテラスでマメ吉パパはビール、マメ吉ママはアイスクリームで一休みし、大浴場へ。いつの間にか出港していた。お夕食は「瑞穂」にて。ワインはにっぽん丸のハウスワイン。

Dscn0030_20241007132301

Dscn0021_20241007132301

Dscn0025_20241007132301

ナイト落語、そして、「吉村美樹ソプラノコンサート」を楽しみ、お部屋へ。

Dscn0033_20241007132301

Dscn0018_20241007132301

この日もお夜食には行き着かなかった。

Dscn0027_20241007132301

☆在りし日のマメ吉☆

P1010328 15歳 鹿児島・佐多岬にて

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火曜日)

にっぽん丸で行く秋の絶景クルーズ その1

9月30日〜10月6日、「にっぽん丸で行く秋の絶景クルーズ」へ。

Dscn5603

9月30日、東京駅丸ノ内鍛冶橋駐車場を朝7時発の送迎バスで出発地の大洗港へ。茨城の大洗港には予定より早く、9時半着。

Dscn5615_20241007110601

バス内で乗船手続き。すぐに乗船。最もリーズナブルなお部屋。

Dscn5621

Dscn5623_20241007110601

Dscn5618

まずは避難訓練。

Dscn5632_20241007110601

大洗港では、地元の高校生のマーチングバンド部のお見送りの中、ドラの合図で出港。ボンボヤージュ・サービスでシャンパンを頂く。

Dscn5630

Dscn5633

Dscn5634_20241007111001

オリエンテーション。今回のクルーズは360人で満室とのこと。スタッフは220人。

Dscn5647_20241007111001

昼食は、オーシャンダイニング「春日」で洋食。

Dscn5648

Dscn5653

Dscn5652_20241007111401

にっぽん丸のクルーズは2回目。前回は2019年8月で北海道へ。その翌年に、にっぽん丸はリニューアルされたので、スタッフによる「船内ツアー」に参加。お茶室が無くなっていた。

Dscn5664

Dscn5656

Dscn5677_20241007112301 屋上

Dscn5680

Dscn5681

Dscn5659_20241007111401 ホライズンバー

Dscn5644

Dscn5645_20241007111001 ラウンジ「海」

Dscn5655 プール

Dscn5669

Dscn5668 スパ&サロン

Dscn5670 スタジオ

Dscn5687_20241007112301 ジム

Dscn5715 ライブラリー

Dscn5716 カードルーム

Dscn5688

ラウンジ「海」でアフタヌーンティー。お紅茶とお菓子は日替わりで毎日違うものだった。

Dscn5667

Dscn5665

リドテラスへ行き、マメ吉パパは生ビール、マメ吉ママはGODIVAショコリキサー。

Dscn5675

Dscn5673_20241007111801

お部屋に戻り、一休みし、グランドバスへ。以前のままだった。気持ちの良い大浴場。

Dscn5662

Dscn5663

お夕食はメインダイニング「瑞穂」で「ウェルカムディナー」。

Dscn5689_20241007112301

Dscn5692

Dscn5694

ラウンジに移り、「古今亭菊之丞独演会」へ。撮影NG。

Dscn5703

「ドルフィンホール」でカクテルパーティーの後、「新子景視(あたらしけいし)マジックショー」。マジックショーは撮影禁止。

Dscn5706

Dscn5707_20241007112701

Dscn5708_20241007112701

お腹がはち切れそうで、お夜食にはたどり着くことが出来ず、お部屋に戻る。朝5時前に起きたので、22時前に就寝。

10月1日、朝起きたら三重県の沖合い。

Dscn5712

朝食はオーシャンダイニング「春日」で。

Dscn5714

この日は終日航海。船内でのんびりしていたら、船内放送。台風18号の影響で、本日の瀬戸内海航海と明日の福江島寄港は取り止め、10月4日予定の屋久島へ向かう、とのこと。仕方無いけれど、がっかり。スタッフは大変。

Dscn5719_20241007113801

昼食はメインダイニング「瑞穂」で。

Dscn5717_20241007113801

瀬戸内海を取り止めたので、室戸岬を見ることが出来た。

Dscn5746_20241007114301

Dscn5744_20241007113801

アフタヌーンティーの後、夕方、マーメイドシアターでCD鑑賞会「小澤征爾プレミアムベスト」。

Dscn5750

Dscn5752_20241007114301

CD鑑賞会終了後、スタッフから「台風18号の影響で、福江島・奄美大島は全コース中止、3日は門司港へ向かう」とのアナウンス。悲しいけれども仕方ない。

お夕食はメインダイニング「瑞穂」で和食。

Dscn5754

穏やかな夕焼けなのに台風接近とは…。

Dscn5760

マメ吉パパはお部屋のシャワーを利用し、マメ吉ママは大浴場に行った後、船内テレビで落語を楽しみ、就寝。

☆在りし日のマメ吉☆

P1060495 14歳 室戸岬灯台にて

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »