「花火」を見に行く車旅2021年晩秋
11月16日、朝食後に出発。今回は新奥多摩街道で東京を抜け、群馬の道の駅「おおた」、「こもち」(定休日)に寄った後、「みなかみ水紀行館」でP泊。
17日、関越トンネルを通るため少しだけ高速道路を走る。
新潟の道の駅「南魚沼」。オープン時間前。
道の駅「越後川口」。
道の駅「ちぢみの里おぢや」は定休日。
道の駅「ながおか花火館」。昨年9月にオープン。「長岡花火ミュージアム」では長岡花火を体感できるドーム型の花火シアターがあり、ここが今回の目的地。でも、この日は定休日。下見をして、「いっぴんモール」でお買い物。
道の駅「パティオにいがた」でお昼ご飯。
道の駅「燕三条地場産センター」で目の保養。
道の駅「国上(くがみ)」の「ふれあいパークてまりの湯」に入る。タオル付で1コイン料金なのにJAF割引あり。検温・連絡先記入。
道の駅「良寛の里わしま」。
道の駅「越後出雲崎天領の里」。定休日だけれど、日本海に沈む夕陽を見に寄った。
道の駅「ながおか花火館」に戻り、P泊。
18日、10時開館と同時に「長岡花火ミュージアム」へ。1階は無料。長岡花火の歴史・原寸大の花火玉や花火筒が展示されている。花火のゲームを楽しむことも出来る。
2階のシアターは予約制。検温・連絡先記入。大迫力。(撮影禁止)
お昼ご飯は、道の駅のお向かいにある老舗のお蕎麦屋さんで「へぎそば」。
道の駅「R290とちお」。
道の駅「いりひろせ」。
道の駅「ゆのたに」。
道の駅「南魚沼」。前日は開館前だったけれど、この日はお買い物ができた。
道の駅「みつまた」。
湯沢から沼田まで高速道路を使い、群馬の道の駅「白沢」の「望郷の湯」に入り、P泊。温泉は検温のみ。
19日、道の駅「川場田園プラザ」。パン屋さんが開くのを待ってランチ用のパンを購入。
道の駅「こもち」。
道の駅「ふじみ」。
道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」。
渡良瀬川中流の渓谷「高津戸峡」。
桐生川ダムや梅田湖がある梅田町。
栃木の道の駅「どまんなかたぬま」。ここで15時。この日のうちに帰ることも出来るけれど遅くなるので、もう1泊することにした。
茨城の道の駅「ごか」。
この日は月食。車窓から見たお月様。
千葉の「手賀沼観光リゾート天然温泉 満天の湯」。検温あり。月食を見ながら露天風呂に入った。
温泉のお向かいにある道の駅「しょうなん」にP泊。新しい施設が来月オープン予定。
20日、道の駅「いちかわ」。
お昼前に帰宅。4泊5日。走行距離855.2キロ。
☆在りし日のマメ吉☆
最近のコメント