2014年GWの新潟・北陸の車旅 後編
5月4日、山中温泉を散策。
「鶴仙渓遊歩道」を歩く。

「こおろぎ橋」。

「川床」。朝早くて、まだ始まっていなかった。

「あやとりはし」と「黒谷橋」。


「芭蕉堂」。

遊歩道のお手洗いは風流。

「山中漆器祭」開催中。とても安くて、思わずお椀を購入。

「こおろぎ橋」近くの「無限庵」。

加賀藩最高の武家書院。係りの方が丁寧に説明して下さる。

利休所持とされるお茶箱。

二畳台目のお茶室。

ここでお菓子とお抹茶を頂いた。

庭園も見事。庭園内にお茶室もある。


永平寺に向かう途中、「永平寺禅とうふの郷・幸家」でお豆腐尽くしのお昼ご飯。


「永平寺」。





参拝するのに靴をビニール袋に入れて建物内を回るとは知らず、びっくり。

「恐竜街道」途中の大野市の芝桜が見事だった。

「恐竜街道」の道の駅「九頭竜」で出会った恐竜の親子。動くし、声も出す。


岐阜の道の駅「古今伝授の里やまと」の大和温泉「やすらぎ館」に入る。

まだ時間が早かったので先に進んで、岐阜の道の駅「美並」でP泊。

5月5日、道の駅を出てすぐに高速道路に入る。

SAで簡単なお昼ご飯をすませ、静岡の道の駅「川根温泉」の「ふれあいの泉」に入る。ちょうど大井川鉄道のSL通過時間と重なり、大混雑。

「うみえ~る焼津」のレストランで2回目のお昼ご飯。売店でマグロのお刺身などをお夕食用に買う。

この日のうちの帰宅も可能だったけれど、遅くなるので、静岡の道の駅「ふじおやま」にP泊。

5月6日、時々行く神奈川・平塚の直売所「あさつゆ広場」などでお買い物をして帰宅し、家でお昼ご飯。
7泊8日の車旅、走行距離は約1790Kmだった。
☆在りし日のマメ吉☆


| 固定リンク
コメント