鹿児島への車旅 後半
<「鹿児島への車旅 前半」から続く>
5月1日 大隅半島をドライブ。「荒平天神」。
九州本土最南端の道の駅「ねじめ」。開聞岳がよく見えた。
九州本土最南端の「佐多岬展望公園」。トンネルを抜けて行く。
「九州本土最南端の公衆電話」。
立派なガジュマルの木。
お昼ご飯を頂いた「さたでいランド」から見た開聞岳。
道の駅「くにの松原おおさき」の「松韻之湯」に入る。看板に「道の駅」の表示がなかった…。
鹿児島の道の駅めぐりをした後、宮崎自動車道の「霧島SA」にP泊。
5月2日 「2日はSA・PAの全商品2割引き」に大興奮!
長崎の道の駅「彼杵の荘(そのぎのしょう)」。大村湾にあり、くじらとお茶の町。
「歴史公園彼杵の荘」。
「させぼシーサイドパーク」。軍艦が見えた。
平戸の街。
平戸海上ホテルの「みづきの湯」に入り、道の駅「松浦海のふるさと館」にP泊。翌朝、「朝食無料サービス」にびっくり!GWだけのサービスとのこと。お豆ご飯とお味噌汁等を頂いた。ご馳走様でした!
5月3日 伊万里の町を走り、佐賀の「名護屋城跡」へ。呼子大橋も見えた。
博多どんたくの混雑を避け、福岡の「芦屋釜の里」へ。
山口の道の駅「おふく」の「於福温泉」に入り、P泊。
5月4日 萩の町を抜け、「全国道の駅発祥の駅」道の駅「阿武町(あぶちょう)」。
「北長門コバルトライン」をドライブ。
「出雲大社」。
島根の道の駅「秋鹿(あいか)なぎさ公園」にP泊。宍道湖が目の前。夜には満車状態。
5月5日 松江城の周りをぐるりとドライブして、高速道路へ。「天橋立」に寄ろうと高速を降りたけれども渋滞で諦める。
福井の道の駅「シーサイド高浜」の温泉「湯っぷる」に入る。着いた途端、ヒョウ!車のフロントガラスが割れるのではないかと心配になったが、すぐに止んだ。
この道の駅は小浜湾に面している。青戸の大橋が見えた。
名神高速道路の「養老SA」にP泊。混雑。
5月6日 新東名を走る。「NEOPASA浜松」はピアノをイメージした建物。
雨に降られることも多かったけど、マメ吉の写真を撮ろうとすると何故か雨が上がり、陽が射すことも度々・・・。マメ吉は「晴れワンコ」のよう。
10泊11日、4000キロちょっとの車旅。いつものことながら運転はマメ吉パパ任せ。お疲れ様でした!
| 固定リンク
コメント